写真 | 説明 |
---|---|
![]() |
L型アルミチャネルをコの字に整形し、そのままですと本体の木の雰囲気を壊して無粋ですので、市販の薄い化粧板を張りました。 |
![]() |
これでハープを持つときの気遣いが減りました。 |
写真 | 説明 |
---|---|
|
自分の持っているkoto-kotoハープのコードバーホルダーは、OSと同様な櫛形(コードバーコーム)となっています。 しかし、OSのコードバーカバーに相当するものがないため、ボタンを斜めに押したり、コードバーに手をかけてハープを持ってしまうと櫛の刃部分のアクリル製棒が折れてしまうという弱点があります。 ●上の「 自作コードバープロテクター その1(下部)」参照 このため、以前、ハープを持つ際の不注意による刃折れを防止するため、ボディ底辺に近い部分にコードバープロテクターを着けていました。 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |
|
準備中 |