15バークロマハープの21バー変更改造
写真 | 説明 |
---|---|
![]() |
ネットを何気なく検索していたらこんなのがありました。 「トーカイクロマハープ\8,000(税別)'70年代のデッドストック品」 早速、注文!!!!! ========================== 小坂様
--------------------------------- まごうことなきデッドストック品到着! |
![]() |
「Chromaharp」のロゴ!! 付属品もばっちりそろっていました。 |
![]() |
全体的に、経年の黄ばみも少なく良いコンディションです。 …と…。あれ!? |
![]() |
おっと、B弦が切れている!! ということで連絡。 ==========================
今回発送いただいた品物に関して確認させてください。 |
![]() |
返事は以下のとおりで、当方了解!! ==========================
さて、御質問の件ですが
・何せ本体同様、弦も70年代のヴィンテージなもので、 |
![]() |
21バーキットの全体です。 あのー、ねじが多いんですけど… 21バーキットのフェルトは自分の初代のものとは違って黒で硬いものでした。 ちなみにこのキットはOS用なので弦幅が違うクロマハープにあわせるためは、フェルトの張替えもする必要があります。 具体的にはキットのコードバーからフェルトを切り取り、クロマハープの弦の幅に合わせて張りなおすのです。 |
![]() |
クロマハープからコードバーを取りはずしました。 サウンドホールから内部をみると、ブレイシングなどはさすが日本製、きれいなものでした。 |
![]() |
部品も含めて、全体です。 一応、改造方針としては、できるだけ既存の状態を崩さないこととしました。 |
![]() |
キットの取り付け位置を決めるため、キットのカバーにL金具をつけ、穴あけ位置を紙に写し、それに基づいて本体に下穴を開けました。 |
![]() |
これで大丈夫。で、コードバーガイドコームをつけました。…にもかかわらず、コードバーが合わない。あぁ。 |
![]() |
コードバーコームの付け直し。当然、ねじもあけなおし。っと、ねじがねじきれました。あぁ。 |
![]() |
やっと、コードバーの位置が決まり、コードバーをセットして弦の位置からはがしたフェルトを貼り付けました。 |
![]() |
全バーのフェルトを張りなおし、コードバーをセットし、コードバーカバーを取り付けし、完了しました。 それにしても、うわさとおり、欠陥品に近いキットでした。 |